野山にまじりて、石を割る。

栃木県と周辺の鉱物。

2022年7月1日~2日(その1)

 

Twitterでも投下した、こちらの晶洞。

母岩は閃緑岩ということで、クソ固いのかと思いきや、案外簡単に割れました。せっかくなので、剥いで持ち帰ります。

f:id:aten_the_miner:20220709105717j:image

立派ではないですが、小さい水晶や長石の自形結晶がびっしり生えています。

f:id:aten_the_miner:20220709105705j:image

晶洞の面(上面)付近は、明らかに黒雲母などの有色鉱物が少なくて白っぽいです。アプライト脈かと思いますが、よく分かりません

 

正長石 Orthoclase

KAlSi3O8

f:id:aten_the_miner:20220709094618j:image

長石は見てもわからないので、氷長石という事にしておきます。やや透明感があるところが良いですね。暗緑色柱状結晶は緑簾石

結晶粒の大きさに変化が無く、均質な岩石に現れる晶洞なので、正確にはペグマタイトとは言えないように思います

 

緑簾石 Epidote

Ca2Al2Fe(SiO4)3(OH)

f:id:aten_the_miner:20220710114530j:image

石英や長石の隙間に、細かい緑簾石がたくさん生えていました。これも透明感があって綺麗ですが、いかんせん小さすぎて、手持ちの古代式デジカメではまともに写りません。

花崗岩の晶洞ではあまり見かけないと思いますが、ここではごく普通に現れます。花崗岩より苦鉄質鉱物の多い、閃緑岩を母岩とする事に関係してそうです。