野山にまじりて、石を割る。

栃木県と周辺の鉱物。

2023年12月30日

かつて珪長石や石材の採掘が行われていた、大変有名なヤマに行ってきました。

この手の有名産地は、ヒトがたくさん居たり、ゴミが散らばってたり、そもそも石が枯渇してたりと、あまり良い印象はありません。

そんな理由から、今回は半ばハイキングのつもりで訪れており、正直、成果物への期待は無かったです。まあ結局何かしらは持って帰りますけど。

 

1.産地の様子

やや目の細かい花崗岩を、粗粒のペグマタイト脈が切っています。このような塊や露頭が無数にみられます。

f:id:aten_the_miner:20231230224534j:image

花崗岩の岩肌には、石材を切り出すため、クサビを打ち込んだ痕跡が残されていました。緑色は、単なる藻類か地衣類です。

f:id:aten_the_miner:20231230223751j:image

 

2.産出鉱物

鉄コルンブ石 Columbite-(Fe)

FeNb2O6

 

f:id:aten_the_miner:20240110220528j:image

鉄のニオブ酸塩。ニオブ(Nb)は、いわゆるレアメタルの一種で、特殊な鉄の合金や伝導体の用途に用いられるらしいです。

当産地では、クリーブランダイト的な長石に埋没して産することが多いみたいです。

また、磁鉄鉱や鉄電気石は産しないため、現地でも視認は比較的容易でした。

 

緑柱石 Beryl

Be3Al2Si6O18

f:id:aten_the_miner:20231231063243j:image

ベリリウムとアルミニウムの珪酸塩。

2cmに満たない不定形の欠片は、一見するとガラス片のようですが、エッチングされた面の形や、入り組んだ凹面にも結晶面が認められる点から、緑柱石と判断しました。

誰かがフルイ掛けした後、捨てた砂利の中に混じっていました。貧相過ぎて捨てたか、気づかなかったか、どちらかですね。

 

同行した若人は、産地で一心不乱に地面を見つめていました。その初々しい姿に懐かしささえ覚えます。ジジイになったもんだ。

今回は2023年締めの石拾いでした。新年も、良き石とめぐり会う確率を高めるため、死なない程度に精進します。

 

以上